blog

「天気痛」ってなに?雨の日の不調を予防して健やかな毎日を送ろう!

 

台風や雨が近づくと頭が痛くなったり、気持ちが沈むことはありませんか?

 

これは「天気痛(てんきつう)」と呼ばれ、気圧の変動で起こる、さまざまなからだや心の症状を言います。

 

昔から「雨の日には古傷がいたむ」などと言われるものも、天気痛のひとつ。元々持っているからだや心の不調が悪化や再発症が、天気によって引き起こされ、頭痛・神経痛の悪化・腰痛・落ち込みなど、多岐にわたる症状も特徴です。

 

春先や梅雨、秋の長雨の頃に起こりやすい天気痛ですが、大きな台風が発生しやすいこの時期もからだの不調を感じる人が多いでしょう。つらい天気痛、少しでも和らげるためにできることをご紹介します。

 

1. 「天気痛」は、どうして起こるの?

そもそも天気痛はなぜ起こるのでしょうか?

 

まだ解明できていないこともありますが、気圧の変化が引き金になることが研究で明らかになっています。気圧の変化を感知する「内耳(ないじ)」のセンサーが反応し、脳に情報を送ることで自律神経のバランスが乱れるために、不調が起こやすくなります。

 

一般的に「低気圧」でなりやすいようですが、もちろん「高気圧」も気圧の変化に含まれます。またエレベーターの昇降・飛行機や新幹線の移動なども、天気痛と同様の症状が現れる場合も。

 

まずは「どのタイミングで症状が現れやすいか」をメモしておくなど、自分で把握しておきましょう。天気痛が起こりそうだなと感じる前に対策して、症状の悪化を防ぐようにしてください。

 

2. 天気痛対策は「耳」がキーワード

天気痛を軽減させるためには、「耳」の血行をよくするマッサージや温めが効果的です。

 

耳をつまんで上下や横に引っ張ったり、くるくる回すなどのマッサージは、症状が出る前に行うとよいと言われています。日常的に習慣化すると予防になりますが、今日は天気痛が起こりそうだなと感じる日には、特に意識してやってみてください。

 

また、耳の後ろにあるツボ(完骨)付近にホットタオルなどをあてて、内耳の血行をよくするのも効果があります。

3. 天気痛にならないための、からだづくりも大切

 

天気痛のつらい症状は、生活にも大きな支障をもたらします。

 

もし天気痛の症状が起こってしまった場合は、できるだけ無理をせずにからだを休めるようにしましょう。ひどい頭痛などは、鎮痛剤の服用も必要です。

 

しかし、日々の暮らしを改善すると、天気痛の発症を抑えられるようになります。

 

・規則正しく、質の良い睡眠

・日中にウォーキングなどの運動

・バランスよい食事

 

自律神経を整える生活を心がけて、天気痛から解放されるからだを手に入れましょう!

 

まとめ

忙しくやることの多い毎日の中では、分かっていても規則正しい生活を送るのは難しいかもしれません。でも無理をしてからだを壊してしまったり、我慢しながら仕事や家事を続けては、かえってパフォーマンスがさがります。

 

天気痛は、日々の心がけで改善できることも多い症状です。あきらめずに、できることから少しずつ対策をはじめて、健やかな暮らしを取り戻してくださいね。

 

電話する

FREE

RESERVE

BOOK