blog

一年の実りに感謝する日「新嘗祭」を知っていますか?

 

11月23日は、「勤労感謝の日」として知られています。毎日頑張って働いている人をねぎらうための祝日、と思っている方も多いと思います。では、そもそもこの日がなぜ「勤労感謝の日」と呼ばれるのかをご存じでしょうか?今日は「勤労感謝の日」の由来、新嘗祭についてご紹介します。

1. 新嘗祭とは?

新嘗祭は「にいなめさい」「しんじょうさい」と読み、一年の収穫を神様に感謝するお祭りです。天皇陛下が自ら行う宮中祭祀のひとつで、神にお供えしたあと新米を食べる儀式が行われます。

 

五穀豊穣に感謝する新嘗祭は、宮中だけでなく全国各地の神社で行われており、一般開放されている神社もあります。オノブンの家がある宮城県栗原市では、桜田山神社で、11月23日に新嘗祭が執り行われます。

 

 2. もともとは12月中旬に行われていた?

新嘗祭が11月23日に定められたのは、旧暦である太陽太陰暦から現在使われている太陽暦にかわった明治6年でした。それ以前は「11月中卯(なかう)の日」の行事とされていました。「中卯」とは2番目の卯の日という意味があり、11月中旬を指しています。

 

旧暦では、現在の暦からおよそ1ヶ月遅れになるため、新暦でいう12月中旬から下旬ごろに行われていたのです。この頃は太陽が力を再び取り戻し始める「冬至」に近く、天照大御神(アマテラスオオミカミ)の子孫であるとされる天皇陛下が、新穀を食べて新しい力を得る祭祀との関連性があったと考えられています。

 

3. 「勤労感謝の日」として受け継がれた大切な1日

元は1年の恵みを神様に感謝する日が、なぜ「勤労感謝の日」となったのでしょうか。勤労感謝の日は、昭和23(1948)年に「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがに感謝しあう」ことを目的に定められました。戦後の日本では、天皇陛下の宮中祭祀と国民行事を切り離すために、名称を変えたといわれています。農作物を作るには、たくさんの人の労働力が必要です。もともと新嘗祭も、収穫への感謝の気持ちと1年の働きを労うための日でもあったのではないでしょうか。

 

まとめ

日本の祝日には、元は祭事(皇室の祭典や神社のお祭りなど)を行っていた日が、新嘗祭が勤労感謝の日になったように、名称をかえて引き継がれたものがあります。他にはどの祝日があるのか、調べてみるのも面白いかもしれませんね。

 

まもなく11月23日、勤労感謝の日がやってきます。毎日がんばる自分や家族・友人を労い、おいしいものをいただく日々に感謝する日として過ごしてみてはいかがですか。

 

 

 

 

 

 

電話する

FREE

RESERVE

BOOK