blog

2022年の節分はいつ?恵方巻・豆まきの秘密

 

 

お正月が過ぎるとスーパーマーケットやコンビニでは「恵方巻(えほうまき)」の販売が一斉に始まります。節分の日に縁起の良い方角をむいて、太巻きを食べる大阪発祥の風習が全国にひろがり、今ではこの季節の風物詩になりました。

 

でも一体、節分とはどんなものなのでしょうか?豆まき、鬼退治、なんとなく知っているようで知らない「節分」を解説します。ちなみに2022年の節分は2月3日。まもなくやってくる節分にむけて、早速準備を始めましょう!

 

1. 節分は年に4回ある?

節分とは、季節を分ける日のこと。実は春夏秋冬、年に4回訪れるのをご存知ですか?それぞれの季節のはじまりとされる「立春・立夏・立秋・立冬」の前日はすべて「節分」なんです。

 

中でも旧暦におけるお正月とされた立春の前は、もっとも重要な日と位置付けられ、現在でもこの時期の節分を年越し行事のひとつとして残っているようです。平安時代にはこの日、鬼やらい・追儺(ついな)と呼ばれる厄払いの行事が行われました。これが豆まきとなり、現代に引き継がれています。

 

2. 恵方巻

前述のとおり、大阪発祥と言われる恵方巻。毎年かわる縁起の良い方向=恵方を向いて、もくもくと太巻きを食べきる習わしです。由来や意味は諸説あるようですが、食べることで鬼を退治するという意味を持っているそうです。2022年の恵方は「北北西」。せっかくなので、みなさんもチャレンジしてみてはいかがですか?

 

3. 豆まき

節分と言えば「鬼は外・福は内」と叫びながら、豆をまいて鬼をやっつけるのが定番ですよね。この豆まき、実は細かなルールがあるようです。元々は家長が行うと言われますが、近年では年男・年女・厄年の人がやることも増えています。

 

まずは窓や扉を開放し、奥の部屋から順に外へ鬼を追い出すように豆をまきます。鬼が外に出し、戸締りをします。その後、部屋の名kに「福は内!」と言いながら豆をまいてください。最後に1年の厄除けを願い、年齢+1個の豆をいただきます。

 

まとめ

ご紹介した恵方巻や豆まきのほかに、鬼を寄せ付けないように焼いたイワシの頭にヒイラギを一枝通し、厄除けとして玄関に飾るなどの独特な風習があります。これらは地域によってやり方や順序にも違いがあり、正解はひとつではありません。

 

また全国各地に節分のころに食べる郷土料理も多くあり、昔から人々の生活に密着したと奥深い行事だったことが分かります。宮城県では仙台市を中心に、大豆の代わりに落花生を豆まきに使っています。雪の中でも豆を見つけやすくするためとか。皆さまのご家庭では、どんな豆まきをされますか?

 

電話する

FREE

RESERVE

BOOK